エコロジー的思考のすすめ20170330

1971年立花隆30歳の時の作品を1990年、いくらかの新しいデータを付け加えて文庫化したものである。20年たっても内容が古くないばかりか、さらに25年以上たっても考えるべき視点がたくさんである。先日よんだサピエンス全史にも通じる内容である。

エコシステムとは生態系であり、生物群集と非生物的環境の総合された物質系のことだというが、要するに地球上のものはすべて複雑に絡み合って存在しているということだと思う。地球システムをエネルギーに関しては開放系、物質はほぼ閉鎖系ととらえるそうだ。

生態系や気候にとどまらず、システム、適応、倫理にまで考えを進めている。システムについては、チャンネルは多い方が良い、フィードバック機構をつくれ、と現在でも言われていることである。

ある生物にとって最適条件となると、潜在的に持っている繁殖力により、数が爆発的に増えることになる。しかも生物が機能を完全に発揮できるのは、最適条件下よりも我慢状態においてである。生物は生態系に組み込まれていることによって爆発的増加を抑えられてきたが、人類は努力を積み重ね、最適条件近くまで達してしまったので、人口爆発寸前まで来ている、と45年前に立花氏は書いているが、今すでに人口大爆発状態になってしまった。ストイシズムがが生き延びる条件であり、下等生物のほうが適応幅が広く環境変化に対して耐えうると述べられている。

人間の倫理観は自然の前では通用しない。弱い者は卑怯な手を使って生き延びる。ゴマすり、足を引っ張る、だます、強者にへばりついて甘い汁を吸うなど。強者は弱者の甘えと卑怯さを許す。その中間のものは助け合いの精神を発揮するのがよい。

生存については、似た者同士はライバルになり、過密も過疎も生存には適さない。人は縄張りを大事にする。順位付けは腕力だけの動物と違って人間は、順位の種目が多すぎる。出し入れが激しいほど生活は豊か。

無駄をなくして合理的にということで小さな無駄はなくすことに夢中になるあまり、大きな無駄を見のがしているかもしれない。自然には一見無駄に見えても無駄なものはなにもない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です